子どもの健やかな育ちのために
地域とともに子育て世帯を支えたい
0,563
世帯
(2020年)
0,00
件
(2022年)
0,60
件
(2022年)
私たちは東日本大震災を経験した女性3人で設立した団体です。設立のきっかけは震災時の孤独な子育て経験。現在は「地域一体の子育てを目指し、ふれあいをすべての親子に」という理念のもと、子育て世帯、支援者、地域企業をつなぐプラットフォームの役割を担うべく、サードプレイスの運営や産前産後の子育て支援に力を入れ活動しています。
核家族化が進み、ライフスタイルが変化していく現代において、地域一帯となり子育てを応援していくことが、未来を担う子どもたちの心身ともに健やかな成長のために必要だと考えています。
私たちは、新しい命を迎える妊娠期から出産後の親や子どもたちの居場所であり、有益な情報とつながるためのプラットフォームとして今後もさらなる努力を重ねて参ります。
皆さまのご支援やご寄付は、妊娠期の父親母親への講座の運営、子どもたちへのおもちゃの新調、子どもたちの発達に役立つ活動の製作物等として活用させていただきます。
子どもたちと子育て世帯へのあたたかなご支援をお待ちしております。
宮城県内の子育て世帯に居場所が作られること、イベントを通して子育て中のさまざまなバックグラウンドを持つ人たちが気軽に繋がれることを目指した活動に使用させていただきます。
妊娠期の父親母親へ必要な講座への取り組み
子どもたちのおもちゃの新調やその他活動に必要な製作材料の購入
親と子のふれあいを重視したテーマ別イベントの企画運営
MaRU公式HPや公式SNSを通じて最新の活動内容をお知らせしています。年末には年間の活動報告を掲載します。
あなたに合ったご支援の方法で、私たちの活動を支えていただけませんか。
一口 30,000円
複数口も承っております。
*当法人は、一般社団法人です。公益法人と異なり、個人寄付の場合、所得控除、税額控除の対象にはなりません。また法人寄付の場合、一般損金限度額の対象になりますが、別枠の損金算入限度額の対象とはなりませんのでご注意ください。
MaRUが企画・主催するイベントで一緒に仙台、宮城の子育て世帯を応援しませんか。
親と子のふれあいの場で役立つ絵本やおもちゃ、物品での寄贈は下記よりお問い合わせください。
0,0名
※レンタル・一時預かり・ひろば利用
0,0名
0,0名
(3回開催)
0名
0件
「今日どうしよう…」と思った時にぱっと出てくるぽぽらすの存在。いつも近くに寄り添ってもらい、ありがとうございます。
いつも子どもにも私たち親にも温かく接してくださり、とても居心地の良い場所です。親子で楽しめるイベントや家ではなかなか体験できない内容のイベントを企画してくださり、感謝、感謝です。
先生方を勝手に育児の戦友だと思っております。子どもが大きくなっても、変わらない場所であって欲しいです。
とにかく可愛くてワクワクしました!内容が地域の施設を活用したものが多く、身近に感じました。これからも続けてほしいです。
箱がとてもかわいらしいので、メモリアルボックスとしても今後使わせてもらいます。内容も情報が盛りだくさんでした。
出産を祝ってもらえたようでとてもうれしかったです。行政は子育てに冷たい印象があるのでこういう温かい取り組みを知ることができてよかったです。
商号 | 一般社団法人子育てプラットフォームMaRU |
設立 | 2021年12月6日 |
代表理事 | 大橋 香朱美 |
事業内容 |
|
その他の事業 |
|
住所 |
|
電話番号 | 022-794-9241 |
これまでに私たちの活動をサポートしていただいた助成金・団体のご紹介です。
Q
利用できるクレジットカードを教えてください。
A
VISA、Master Card、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Clubのカードブランドをご使用いただけます。
Q
クレジットカード以外の寄付の方法はありますか。
A
クレジットカードまたは、銀行振込の2種類で受け付けています。毎月寄付の場合はクレジットカードでのご利用が可能で、銀行口座振替はご利用いただけません。
Q
税金の優遇措置はありますか。
A
MaRUは、一般社団法人のため、公益法人と異なり、個人寄付の場合、所得控除、税額控除の対象にはなりません。また法人寄付の場合、一般損金限度額の対象になりますが、別枠の損金算入限度額の対象とはなりませんのでご注意ください。
Q
領収書は発行してもらえますか。
A
はい。ご寄付をいただいた方へ、毎年1回、1月下旬に領収書を郵送発行いたします。なお、領収日付は、お申込み日ではなく、各決済代行会社から当法人に入金された日付となります。
継続寄付(毎月のご寄付)や複数回寄付をしてくださった皆さまには、前年分1年間に当法人にて領収を確認させていただいた寄付金の合計額にて発行いたします。
また、領収書は、経費の関係で1,000円以上のご寄付をいただいた方のみに郵送発送させていただき、1,000円未満の場合には、電子発行にて対応させていただきます。
Q
遺贈はできますか。
A
ありがとうございます。遺贈や相続財産寄付をご検討中の方や遺言執行者の方は、まずはお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
Q
毎月の活動結果を知ることはできますか。
A