ミモザミモザ

一般社団法人 子育てプラットフォームMaRU ご寄付・ご支援のおねがい

子どもの健やかな育ちのために
地域とともに子育て世帯を支えたい

MaRUでは、地域や企業と連携・協働し、子育てを家庭の中だけで完結させるのではなく地域一帯となってサポートできるような体制づくりを目指しています。みなさまからの温かなご支援・ご協力をお待ちしております。

私たちはいま、子育てしている世帯が次の支援者となり、子育てのリレーを繋いでいけるような循環的な子育て支援のしくみを作ろうとしています。あなたに合った支援の方法で子どもと子育て世帯の未来を変えていきませんか。

一般社団法人 子育てプラットフォームMaRU

シルバーの背景シルバーの背景

現代の子育ての課題

東北・宮城の
子育て世帯をとりまく現状

お父さん、お母さん、女の子、男の子の4人家族

仙台市の共働き世帯

0,563
世帯

(2020年)

心配した様子の女性

宮城県の虐待相談件数

0,00

(2022年)

泣いている男の子

仙台市の虐待相談件数

0,60

(2022年)

子育て世帯をとりまく社会的な構造を背景に、核家族や共働き世帯は今後も増えることが予想される中、急増している虐待相談がいまの子育て世帯の緊迫感を表しています。

また、2020年以降、自殺による死亡が妊産婦死亡の原因として最も多くなったことを受け、妊産婦のうつ病など妊産婦メンタルヘルスの重要性についても課題となっています。

私たちは、虐待や孤独な子育てで追い詰められる親が減るよう幼い子どもと親たちの居場所を作ることを使命としています。

私たちの取り組み

設立の想い

私たちは東日本大震災を経験した女性3人で設立した団体です。設立のきっかけは震災時の孤独な子育て経験。現在は「地域一体の子育てを目指し、ふれあいをすべての親子に」という理念のもと、子育て世帯、支援者、地域企業をつなぐプラットフォームの役割を担うべく、サードプレイスの運営や産前産後の子育て支援に力を入れ活動しています。

ご寄付・ご支援を
検討されている皆さまへ

核家族化が進み、ライフスタイルが変化していく現代において、地域一帯となり子育てを応援していくことが、未来を担う子どもたちの心身ともに健やかな成長のために必要だと考えています。

私たちは、新しい命を迎える妊娠期から出産後の親や子どもたちの居場所であり、有益な情報とつながるためのプラットフォームとして今後もさらなる努力を重ねて参ります。

皆さまのご支援やご寄付は、妊娠期の父親母親への講座の運営、子どもたちへのおもちゃの新調、子どもたちの発達に役立つ活動の製作物等として活用させていただきます。

子どもたちと子育て世帯へのあたたかなご支援をお待ちしております。

シルバーの背景シルバーの背景

ご寄付・ご支援で実現したいこと

宮城県内の子育て世帯に居場所が作られること、イベントを通して子育て中のさまざまなバックグラウンドを持つ人たちが気軽に繋がれることを目指した活動に使用させていただきます。

いただいたご寄付・ご支援の用途

お母さん、お父さん、赤ちゃんの3人家族

両親学級の企画運営

妊娠期の父親母親へ必要な講座への取り組み

おもちゃで遊んでいる男の子

サードプレイスの保守

子どもたちのおもちゃの新調やその他活動に必要な製作材料の購入

イベント中の主催者と参加者たち

各種イベントの運営

親と子のふれあいを重視したテーマ別イベントの企画運営

活動報告について

MaRU公式HPや公式SNSを通じて最新の活動内容をお知らせしています。年末には年間の活動報告を掲載します。

メールチェック中の男性

赤ちゃんの手アップ

赤ちゃんにごはんをあげるお父さん

イベント参加中のこどもと女性

笑顔の女性とこどもたち

おもちゃで遊ぶこども

ご寄付について

あなたに合ったご支援の方法で、私たちの活動を支えていただけませんか。

個人の方

毎月のご寄付か都度のご寄付かお選びいただけます。

法人の方

一口 30,000

複数口も承っております。

*当法人は、一般社団法人です。公益法人と異なり、個人寄付の場合、所得控除、税額控除の対象にはなりません。また法人寄付の場合、一般損金限度額の対象になりますが、別枠の損金算入限度額の対象とはなりませんのでご注意ください。

ご支援について

プロジェクトの協働

MaRUが企画・主催するイベントで一緒に仙台、宮城の子育て世帯を応援しませんか。

協働事例

お母さんと赤ちゃん

企業協働型
両親学級の講座のご提供

マタニティボックス

マタニティボックスTipu
へのご協賛

まあるくつながるフェスの集合写真

まあるくつながるフェス
へのご協賛

協働してくださっている
法人・団体・事業主さま

東北電力株式会社
クロスメディアマーケティング
クロスメディアパブリッシング
ペンギンエデュケーション
ワールドファミリー
フィッシャープライス
manon
ファミリーシッター
R±body
AMBER


物品でのご支援

親と子のふれあいの場で役立つ絵本やおもちゃ、物品での寄贈は下記よりお問い合わせください。

シルバーの背景シルバーの背景

これまでの実績

これまでの活動内容

妊娠中のお母さんたち

企業協働型 両親学級
の運営

妊娠期のパパ・ママに向けた両親学級を地域企業に協力をいただきながら無料で開催しています。

妊娠中のお母さんたち

マタニティボックス事業の運営

オリジナルのマタニティボックスTipuを企画。「つながる子育て」をめざし、妊娠中の方を対象に毎月無料配布しています。

親と子のサードプレイス ぽぽらす

親と子の第3の居場所(サードプレイス)の運営

子どもが思う存分遊んだり、パパとママが自分時間を過ごしたり、親子同士がまぁるくつながったりできる遊び場です。

これまでの実績2025年2月まで

ぽぽらす
利用者

0,0

※レンタル・一時預かり・ひろば利用

イベント
参加者

0,0

まあるくつながるフェス
入場者

0,0

(3回開催)

Tipu
受け取った方

0

協賛件数
法人・個人

0

親と子のサードプレイスぽぽらす 
利用者の声吹き出し

こどもを抱っこするお母さん

「今日どうしよう…」と思った時にぱっと出てくるぽぽらすの存在。いつも近くに寄り添ってもらい、ありがとうございます。

喜んでいる女性

いつも子どもにも私たち親にも温かく接してくださり、とても居心地の良い場所です。親子で楽しめるイベントや家ではなかなか体験できない内容のイベントを企画してくださり、感謝、感謝です。

ガッツポーズをする女性

先生方を勝手に育児の戦友だと思っております。子どもが大きくなっても、変わらない場所であって欲しいです。

マタニティボックスTipu 
利用者の声吹き出し

妊娠中のお母さんたち

とにかく可愛くてワクワクしました!内容が地域の施設を活用したものが多く、身近に感じました。これからも続けてほしいです。

妊娠中のお母さんたち

箱がとてもかわいらしいので、メモリアルボックスとしても今後使わせてもらいます。内容も情報が盛りだくさんでした。

親と子のサードプレイス ぽぽらす

出産を祝ってもらえたようでとてもうれしかったです。行政は子育てに冷たい印象があるのでこういう温かい取り組みを知ることができてよかったです。

笑顔の女性とこどもたち

マタニティボックスを手渡す2名の女性

赤ちゃんを抱っこするお父さんと赤ちゃんを見つめるお母さん

絵本を読んでいるお母さんとこども

カメラ目線でほほえむ赤ちゃん

団体概要

商号 一般社団法人子育てプラットフォームMaRU
設立 2021年12月6日
代表理事 大橋 香朱美
事業内容
  • 子育て親子の交流の場の提供及び交流の促進
  • 子育てサークル活動等の支援、育成、連携事業
  • 子育て等に関する相談、支援の情報提供、支援者との連携事業
  • 子育て団体とのネットワーク構築に係る事業
  • 一時預かり事業
  • フリーペーパー及び出版事業
  • コワーキングスペース貸出事業
  • ベビーマッサージ養成の企画及び運営に係る事業 ほか
その他の事業
  • フリーペーパー事業
  • マタニティBOX事業
  • ベビーマッサージインストラクター養成事業
住所
  • 〒983-0852
  • 仙台市宮城野区榴岡5-12-55 Navis仙台ビル 2F
電話番号 022-794-9241

助成金・助成団体

シルバーの背景シルバーの背景

寄付についてよくあるご質問

Q

利用できるクレジットカードを教えてください。

A

VISA、Master Card、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Clubのカードブランドをご使用いただけます。

Q

クレジットカード以外の寄付の方法はありますか。

A

クレジットカードまたは、銀行振込の2種類で受け付けています。毎月寄付の場合はクレジットカードでのご利用が可能で、銀行口座振替はご利用いただけません。

Q

税金の優遇措置はありますか。

A

MaRUは、一般社団法人のため、公益法人と異なり、個人寄付の場合、所得控除、税額控除の対象にはなりません。また法人寄付の場合、一般損金限度額の対象になりますが、別枠の損金算入限度額の対象とはなりませんのでご注意ください。

Q

領収書は発行してもらえますか。

A

はい。ご寄付をいただいた方へ、毎年1回、1月下旬に領収書を郵送発行いたします。なお、領収日付は、お申込み日ではなく、各決済代行会社から当法人に入金された日付となります。
継続寄付(毎月のご寄付)や複数回寄付をしてくださった皆さまには、前年分1年間に当法人にて領収を確認させていただいた寄付金の合計額にて発行いたします。
また、領収書は、経費の関係で1,000円以上のご寄付をいただいた方のみに郵送発送させていただき、1,000円未満の場合には、電子発行にて対応させていただきます。

Q

遺贈はできますか。

A

ありがとうございます。遺贈や相続財産寄付をご検討中の方や遺言執行者の方は、まずはお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

Q

毎月の活動結果を知ることはできますか。

A

MaRUからお知らせや最新の活動報告のレポートを発信しています。

 

Copyright © MaRU All Right Reserved.